
WordPressを使っていると、アイキャッチ画像を使うと思います。必ず全ての記事にアイキャッチを使うわけではないです。アイキャッチを表示しない時に「No Image」の画像を表示させようと思いますが毎回アイキャッチから設定するのは面倒です。そこでアイキャッチ画像がないときは「No Image」がデフォルトで表示されるようにしたいと思います。
アイキャッチ機能を有効化

まずはアイキャッチの機能を有効化します。以下のコードをfunction.phpに記述します。
1 | <?php add_theme_support( 'post-thumbnails' ); ?> |
これでOKです。もしサイズを指定したい場合は以下のコードをコピー&ペーストしてください。
2 | add_theme_support( 'post-thumbnails' ); |
3 | set_post_thumbnail_size( 500, 250, false ); |
これで横幅500px、縦幅250pxのアイキャッチを表示しますという事になります。
falseは、画像サイズが大きかったときに縮小して表示しますという指定になります。trueにすると切り抜いて表示するという意味になります。
これでアイキャッチ機能は有効化されました。
index.php又はhome.phpにコード挿入
トップページにアイキャッチ画像を表示する場合はindex.php又はhome.phpに以下のコードを挿入します
1 | <?php php the_post_thumbnail(); ?> |
これでアイキャッチ画像を表示します。記事詳細ページにも表示させる場合はshingle.phpにも同じコードを追記します。普通にアイキャッチを表示するだけならこれでOKですが、今回はちょっと違います。
コードを修正

先ほどthe_post_thumbnail();を挿入した箇所を少々変更します。
2 | if (has_post_thumbnail()) { |
6 | print "<img src=\"noimageのURL\" alt=\"No Image\">\n" ; |
これで完了です。実際に試す機会があれば是非試してみてください。
個人支援・寄付について
サイトラボでは個人支援・寄付を受けております。ご協力いただける方はお願いいたします。当サイトではビットコインで受け付けております。
- ビットコイン:3LHnADwZwUbic2L45EnVJEykiG6KfbqrwS